南部菱刺し(なんぶひしさし)の着物買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.南部菱刺しを売りたいお客様へ

青森県南部菱刺しは、青森県津軽のこぎん刺し、山形県庄内の庄内刺し子とともに、日本三大刺し子と呼ばれています。色彩豊かな菱形の模様に刺した柄が特徴です。八戸市を中心とした南部地方で古くから行われてきたことから、南部菱刺しとも呼ばれます。一刺し一刺し刺していく手作業の美しさは高く評価され、名古屋帯のほか、経年の古布は非常に高い値で取引されています。

このページの目次

2.南部菱刺しについての解説

南部菱刺しとは、青森県東南部八戸市を中心にした太平洋側の地方につたわる刺し子の技法です。平織りの麻布の偶数の折り目に菱形の模様を刺していくものです。江戸時代この辺りの農村で始まった菱刺しは、麻布の保温や布地の補強をするためのものでした。昔は刺し糸自体が貴重なもので、素材の違う糸を継ぎながら菱形を連ねて刺していたものが、実用を超えた美しさを持つ南部菱刺しになりました。野良着の肩当てや前掛けによく見られますが、現在は小物や帯も非常に人気があります。伝統工芸品としても評価されており青森県伝統工芸品に指定されています。

3.南部菱刺しの歴史

南部菱刺しの歴史は江戸時代に始まりました。当時、青森南部地方と呼ばれた八戸市周辺は、肥沃な土地を持つ津軽と違い作物も十分に育たない土地でした。そこで育つ麻で野良着や衣服を作っており、保温性や強度を出すために刺し子をしたものです。明治時代に入っても、糸は大切な原料だったため、継ぎ足しながら刺したものが独特の美しさを生みました。昭和の初期まで、菱刺しは前掛けや着物の肩当てや、ももひき、手甲など日常的に農家で使われました。生活環境も都会と変わりない状況となるにつれて、実用品としての需要は減少する一方で工芸品としての人気は高まり、各地で菱刺しの工房が開設されています。

4.南部菱刺しの買取査定ポイント

南部菱刺しは、青森県指定伝統工芸師によって生産されたものかが重要です。織元の証紙があるか、または工房が明記されたものであれば安心できます。その他にも、作品の状態の良しあしや素材によっても査定結果は変わってくるので、事前にチェックしておきましょう。

代表的な査定ポイント
  • 青森県伝統工芸師によって作られたものかどうか
  • 織元や呉服屋が明確かどうか
  • 刺し地素材が麻かどうか

5.南部菱刺しの取引相場価格

相場価格は状態が良いか、どこの工房が生産者かによって大きく異なります。例えば、明治から大正時代の古布南部菱刺し前掛けは80,100円の値がつきました。こちらは古民芸収集家からの放出品で長さ65cm幅27cm、麻地に青緑ピンク黄赤などの毛糸を刺した前掛けです。また、みやがわ謹製九寸名古屋帯の未仕立ては、56,100円の値がつきました。こちらは藍染めの麻地に白で刺した証紙付きのお品です。大きさは長さが385cm、幅が31cmの締めやすく柔らかいお品です。

6.南部菱刺しの買取についてのまとめ

南部菱刺しは、青森県の東南部の八戸市周辺で江戸時代から行われてきた刺し子のことをいいます。麻布に菱形に刺し糸を施す伝統は、古くは肩当てや袖、前掛けなどに保温性や強度を出すために行ったものです。現在もそういった古布は高い値で取引されますし、現代感覚豊かな小物や帯なども需要があります。古民芸ブームといった動きから各地で工房が開設される人気の刺し子です。