準礼装・略礼装(じゅんれいそう・りゃくれいそう)の買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.準礼装・略礼装を売りたいお客様へ

準礼装・略礼装(じゅんれいそう・りゃくれいそう)の買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

準礼装や略礼装は、第一礼装に次ぐ格のあるものを指します。主に入学式や結婚式の披露宴、初釜などに用いられます。より詳細に言うと、準礼装は礼装に準じた改まった装いで、訪問着や色無地などの種類があります。略礼装は格式張らない結婚式やパーティ-に向く装いで、江戸小紋などが該当します。準礼装や略礼装は買取市場でも人気が高く、その状態によっては高額査定の可能性も高いです。

このページの目次

2.準礼装・略礼装についての解説

礼装のように正式な装いではないものの、きちんと礼儀を尽くした装いと認識されているのが「準礼装」と「略礼装」です。江戸小紋などは、紋の数や柄の種類、帯や小物に応じて準礼装にも略礼装にもなります。

3.準礼装・略礼装の主な種類

準礼装や略礼装はいくつかの種類に分類できます。それらは着るシーンによって種類が異なっております。それ以外にも、例えば江戸小紋などは柄によっては格の高さが異なり、着るシーンも変わっていきます。

  • 色留袖

    地色が黒以外の裾模様の着物を指し、既婚女性や振袖を卒業した未婚女性が着用します。三つ紋付だと着る機会の幅が広くなります。

  • 振袖

    未婚女性の礼装着であり、華麗な絵羽模様と長い袖が特徴です。中振袖はパーティーに、小振袖は茶会などに用いられます。

  • 訪問着

    絵羽づけ模様が美しい着物です。格調高い古典柄や煌びやかなものは、一つ紋を付け、準礼装として着ることができます。

  • 色無地

    地紋のある生地を黒以外に染めたものであり、柄のない無地の着物のことを指します。一般的には一つ紋を付けることが多いです。

  • 江戸小紋

    江戸時代の武士の裃から発展した、白生地に細かい柄で染めた着物です。色無地と同じ感覚で着用できます。

4.準礼装・略礼装の歴史

準礼装に属する振袖が未婚女性だけのものになったのは、約400年前の江戸時代初期頃とする説が有力とされています。当時の踊り子たちは袖を振ることで愛情を表現し、袖にすがることで哀れみを表わしていたと言われています。未婚女性たちが異性に想いを伝える時にそれらを真似ていたことから、振袖が未婚女性のためのものになったと言われています。また、訪問着は大正時代にパーティーや観劇などの華やかな席で正装として着るために作られたものと考えられています。

5.準礼装・略礼装の買取査定ポイント

重要なポイントの一つがが保存状態です。シミや汚れ、カビなどがあるとその分査定評価はマイナスとなってしまうので査定前に必ず確認することをおすすめします。また、箱や共布、保存袋などの付属品が残っているか、証紙や証明書、鑑定書などそのものの価値を証明するものはあるかどうかによっても査定額は変動します。それ以外にも、有名作家や人気の作品かどうかも重要なポイントです。

代表的な査定ポイント
  • 保存状態がよいか(シミや汚れ、カビなどがないか)
  • 付属品は残っているか(箱や共布、保存袋など)
  • 価値を証明するものがあるか(証紙や証明書、鑑定書など)
  • 有名作家の作品かどうか
  • 素材は何でできているか

6.準礼装・略礼装の取引相場価格

準礼装・略礼装の取引相場価格は、保存状態は良好か、付属品が揃っているか、素材は何でできているかによって大きく異なってきます。例えば、2代目由水十久が手掛けた色留袖には約50万円の値が付けられました。こちらはサイズが身丈165cm、桁68cm、袖幅34cm、後巾30cm、前巾24cm、衽巾 14cm、褄下80cm、素材は正絹でできており、未使用の状態で美しい加工が印象的な一品でした。また、人間国宝の羽田登喜男が手掛けた色留袖には約20万円の値が付けられました。こちらはサイズが身丈160cm、桁67cm、袖幅33.5cm、後巾30cm、前巾24cm、衽巾 15cm、褄下80cm、未使用の状態で、淡い色合いが見事な一品でした。

7.準礼装・略礼装の買取についてのまとめ

礼装のように正式な装いではないものの、きちんと礼儀を尽くした装いと認識されているのが「準礼装」と「略礼装」です。準礼装は礼装に準じた改まった装いで、訪問着や色無地などの種類があります。略礼装は格式張らない結婚式やパーティ-に向く装いで、江戸小紋などが該当します。お持ちである準礼装や略礼装の保存状態が良好で、その種類や素材によっては高額査定の可能性があります。

その他の着物について