第一礼装(だいいちれいそう)の買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

第一礼装(だいいちれいそう)の買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.第一礼装を売りたいお客様へ

婚式やお葬式などの冠婚葬祭、各種式典で着る衣服のことを第一礼装と呼びます。長い歴史の中で培われてきた着物には、着る時や場所、目的によってはっきりとした約束ごとが存在します。それを着物の格付けと呼んでいて、生地の素材や染め、柄、色などによって区別しています。特に第一礼装に該当する黒留袖や本振袖、喪服は買取市場においても一定の需要を誇り、人気も高いとされています。

このページの目次

2.第一礼装についての解説

第一礼装は結婚式やお葬式などの冠婚葬祭などに着用されます。既婚女性の場合の第一礼装は、黒留袖と色留袖になります。また、未婚女性の場合の第一礼装は振袖または色留袖です。特に一番長い袖丈(約120cmほど)のものを本振袖と呼びます。縦模様の豪華な振袖の場合、紋が目立ちにくいので、最近では一つ紋を縫紋でつけるケースもあります。

3.第一礼装の主な種類

第一礼装は、特別な時(ハレやケ)や公的な儀式の際に着るものです。その着るシーンや、女性の場合は既婚か未婚かによって種類が異なります。

  • 黒留袖

    既婚女性の第一礼装の着物で、主に新郎新婦の母や親族が着用します。決まりとして染め抜きの五つ紋、白の比翼仕立てにします。

  • 本振袖

    未婚女性の第一礼装の着物です。煌びやかな絵羽根模様と長い袖が特徴です。袖が長いほど格調高いとされています。

  • 喪服

    黒一色の五つ紋付きの着物です。お葬式などの喪の席で親族が着用します。必ず白の長襦袢と足袋、黒の名古屋帯を合わせます。

4.第一礼装の歴史

元々黒留袖を含む「留袖」は既婚女性が日常で着物全般を指していました。江戸時代に女性は18歳となった際や結婚をした後に、着ていた振袖の袖を短く仕立て直すという風習があったと言われています。そこから、袖を「切る」というと「縁を切る」で縁起が悪いと考え、「袖を留める」ということで「留袖」となりました。この時代の留袖は振袖をリメイクしたものなので、様々な色が存在していたのですが、江戸時代後半から既婚女性の式服として定着していきました。また、留袖が黒いのは西洋のブラックフォーマルの概念が影響しているとも言われ、明治時代以降には現在のような黒留袖がポピュラーとなりました。

5.第一礼装の買取査定ポイント

まず重要なポイントが保存状態です。シミや汚れ、カビなどがあるとその分査定評価はマイナスとなってしまうので査定前に必ずチェックすることをおすすめします。また、箱や共布、保存袋などの付属品が残っているか、証紙や証明書などそのものの価値を証明するものはあるかどうかによっても査定額は変動します。それ以外にも、有名作家や人気の作品かどうかも重要なポイントです。

代表的な査定ポイント
  • 保存状態がよいか(シミや汚れ、カビなどがないか)
  • 付属品は残っているか(箱や共布、保存袋など)
  • 価値を証明するものがあるか(証紙や証明書など)
  • 有名作家の作品かどうか
  • 人気の作品かどうか

6.第一礼装の取引相場価格

第一礼装の着物はネット上でも数多く取引されています。例えば、2代目由水十久が手掛けた黒留袖には約38万円の値が付けられました。こちらはサイズが身丈166cm、桁68cmの正絹で織られたシンプルな色合いが印象的な一品でした。また、『絽黒紋付本衣装振袖』という着物には約30万円の値が付けられました。こちらはサイズが身丈197.5cm、桁66.5cm、袖丈89cm、前幅27cm、後幅31cmのスレや汚れなどが見られる状態で、施された紋様が見事な一品でした。

7.第一礼装の買取についてのまとめ

婚式やお葬式などの冠婚葬祭、各種式典で着るもののことを第一礼装と呼びます。長い歴史を誇る着物は、その目的や着る時、場所によってそれぞれ約束ごとがあるとされています。正式な場所に着ていく着物というだけあって、素材にも良いものが使われているので、着物の中では高値が付きやすい傾向にあります。

その他の着物について