安来織(やすぎおり)の着物買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.安来織を売りたいお客様へ

安来織は、綿の持つ素朴さと手織りの温もりのある藍染の絣です。島根県ふるさと伝統工芸の指定を受けています。もとは江戸時代の絣織から発展した織物ですが、昭和に再興され島根県出身の陶工、河井寛次郎からアドバイスを受け安来織と名付けられました。安来織の代表作は棟方志功の描いた観音様の図案の織物で、希少な織物とされています。

このページの目次

2.安来織についての解説

安来織は、島根県の出雲地方で織られてきた絣から発展したものです。安来織は昭和初めに遠藤小間野により再興されました。それ以前は絹織物でしたが戦後は木綿絣になります。安来織の元となる絣は江戸時代には、夜具や座布団、風呂敷にして嫁入り道具として持たせたそうです。そんな絣を受け継ぐ安来織からは丁寧な手織りによる温かみが伝わります。安来織の染めは、筒引で模様を糊付けし、乾かしては藍に染めるという昔ながら方法で染め上げるものです。この手法で染めると布は強くなり、洗うほど模様が鮮明になり独自の美しさが際立ちます。陶芸家の河井寛次郎からのアドバイスを受け誕生した安来織は、棟方志功や版画家の長谷川富三郎といった著名人が原画を手がけています。現在はテーブルセンターや暖簾、座布団などに見られますが、かつては帯にも使用されていました。現在、工房は2カ所という安来織は希少な価値があります。

3.安来織の歴史

安来織は、江戸時代に島根県の出雲地方で織られていた絣が発展したものです。その絣織は、明治生まれの陶芸家河井寛次郎のアドバイスを受け、昭和の初めに遠藤小間野により安来織は誕生しました。河井寛次郎の展覧会に出展したところ、好評を博したことがきっかけでした。最初は絹で織っていたものが、戦後は絹糸が入手困難になり木綿絣の製品になります。昭和7年の産業美術民芸品展で入選し、昭和56年に島根県ふるさと伝統工芸の指定を受けました。現在は安来市と松江市の2つの工房で織られています。

4.安来織の買取査定ポイント

本物の安来織かどうかが重要です。証紙があればなお良いでしょう。また状態が良く箱に入っているなども査定ポイントです。有名作家が手掛けた作品になると、査定額も上がっていきます。

代表的な査定ポイント
  • 本物の安来織かどうか(遠藤工房で生産された証紙があれば尚良し)
  • 保存状態は良好か(変色や生地のほずれがないか、箱が残っているかなど)
  • 特定の作家のものかどうか(作家が特定できるかなど)

5.安来織の取引相場価格

安来織は相場価格は状態が良いか、どこの工房が生産者かによって大きく異なります。例えば、遠藤小間野作の証紙付きテーブルセンターは2,400円の値がつきました。こちらは未使用品のサイズが78cm×35cmの棟方志功図案の代表的な安来織です。また安来織藍染の暖簾は3,000円の値がつきました。100cm×39cmのサイズでお箱入りのお品です。

6.安来織の買取についてのまとめ

安来織は、江戸時代から夜具や布団などに使われた藍染の絣織がもとになっていて、手織りの温かみのある民芸作品です。安来織はその絣織の図案に、棟方志功などの著名なアーティストの作品を用いるなどで、民芸作品の愛好家にもファンがいます。状態が良いものであれば高値がつく可能性があります。