絞り染め(しぼりぞめ)の買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.絞り染めを売りたいお客様へ

絞り染めは布の一部分を縛るなどの手法で圧力をかけて染料が染み込まないようにすることにより、模様を生み出す模様染めの技法の一つです。また、絞りと略されることも多いです。その絞り染めの種類によっては高額査定となるものも多数存在するので、まずは無料査定に出してみてはいかがでしょうか。査定に出す前に重要となるポイントを踏まえつつ解説していきます。

このページの目次

2.絞り染めついての解説

絞り染めでは布の一部分を糸で縛り、縫い締める、折るなどをして圧力をかけて布を染めることで、圧力のかかった部分に染料が染み込まないようにして模様が作られます。この布に圧力をかける作業を括りと呼びます。模様染めの技法としては、絞り染めは非常に素朴であると考えられていて、日本だけでなく世界各地に自然発生的に生まれた絞り染めが多数見られます。

3.絞り染めの主な種類

絞り染めの技法は、代表的なものとして三つに大別できます。絞り染め自体の全盛期は室町時代であり、その時期に種類や技術が格段に進歩したとされていて、幻と称される辻が花という技法が生まれたのもこの時代と考えられています。

  • 辻が花

    室町時代に流行し、桃山時代を過ぎると忽然と姿を消した、幻の絞り染めと言われています。

  • 有松・鳴海絞

    愛知県の有松で盛んに用いられているの絞り染めの一種です。江戸時代には木綿絞りでしたが、現在絹製品も多く出回っています。

  • 京鹿の子絞

    京都の絞り染めで有名なのが、京鹿の子絞です。型絵絞りした模様に沿って絞って作られ、振袖や帯揚げによく見られます。

4.絞り染めの歴史

日本において、最も古いものだと正倉院や法隆寺に伝わっている布に絞り染めが施されているものが発見されています。絞り染めが日の目を見るようになるのは室町時代から安土桃山時代にかけてのことであり、この時代に絞り染めの技法を用いて絵画性を兼ね備えた模様を施した辻が花が表舞台に出て、脚光を浴びました。しかし、江戸時代になり糊で防染する友禅の技法が考案されると、自由度がなく手間のかかる辻が花は急速に衰退し消滅しました。江戸時代の絞り染めに関して言えば、高級絞りの京鹿の子絞と庶民的な地方絞りに大別できます。この地方絞りは愛知県の有松・鳴海絞りなどが該当します。特に有松・鳴海地方は幕末に尾張藩の保護を受けて発展し、江戸時代以降最大の生産地となりました。

5.絞り染めの買取査定ポイント

まず重要なポイントが保存状態です。シミや汚れ、カビなどがあるとその分査定評価はマイナスとなってしまうので査定前に必ずチェックすることをおすすめします。また、箱や共布、保存袋などの付属品が残っているか、証紙や証明書、鑑定書などそのものの価値を証明するものはあるかどうかによっても査定額は変動します。

代表的な査定ポイント
  • 保存状態がよいか(シミや汚れ、カビなどがないか)
  • 価値を証明するものがあるか(証紙や証明書、鑑定書など)
  • 人気の作品かどうか
  • 有名作家の作品かどうか
  • 素材は何でできているか
  • 付属品は残っているか(箱や共布、保存袋など)

6.絞り染めの取引相場価格

絞り染めの取引相場価格は、保存状態は良好か、付属品がそろっているか、素材は何でできているかによって大きく異なってきます。例えば、人間国宝の田畑喜八が手掛けた辻が花の訪問着には約48万円の値が付けられました。こちらはサイズが着丈161m、桁65cmで、素材は正絹が使われ、施された模様の色合いが印象的な状態良好な一品でした。また、有松鳴海絞りの浴衣には59,000円の値が付けられました。こちらはサイズが身丈166cm、桁69cm、袖丈48cm、前幅24cm、後幅30.5cmの良好な状態で、夜空に舞う華麗な蝶たちの模様が見事な一品でした。

7.絞り染めの買取についてのまとめ

絞り染めは、布の一部分を縛って圧力をかけて染料が染み込まないようにすることにより模様を生み出す染め技法の一つです。絞り染め自体の全盛期は室町時代であり、その時期に種類や技術が格段に進歩したとされています。お持ちの着物の保存状態が良好で、その絞り染めの種類によっては高額査定が期待できます。

その他の着物について