颯々織(ざざんざおり)の着物買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.颯々織を売りたいお客様へ

颯々織とは、厚みのあるウールのような風合いの紬織物です。浜松市で昭和初期に生まれた颯々織は、現在は創設者から4代目にあたる平松久子により工房あかね屋で受け継がれています。太さが違うさまざまのの糸から織りだされる織ムラと、草木染めによるモダンな柄模様は独特の味わいがあり、日本でただ唯一の工房でしか織られていない希少な織物です。

このページの目次

2.颯々織についての解説

颯々織とは、静岡県の浜松市で昭和初期に誕生した紬織の一つです。代々織物業を営む家に生まれた平松実の創意工夫で完成した颯々織は、ウールのような風合いが特徴です。これは一つの繭に二匹の蚕が入った玉繭から紡いだ玉糸と真綿を使うことで生まれます。玉糸と真綿の手引き糸を混ぜて織ると、糸の太さが不揃いになりますが、それを生かした織のムラが持ち味になります。染色は茜や山桃などの草木を用い、みょうばん、鉄などの媒染剤によって微妙な色の変化が加わります。植物染料の深みのある染めは、使い込むと色が馴染んで一層風合いが増します。昭和7年に創設した工房あかね屋でしか織られない希少価値の高い織物です。着物のほか茶道具、マフラーやネクタイ、財布など現代感覚生かした小物は人気があります。

3.颯々織の歴史

颯々織の歴史は新しく、昭和4年に絹の玉糸と真綿から手引いた糸を使い考案されました。考案者は、浜松市で代々遠州木綿の織物業を営む家で生まれた平松実です。平松は昭和の思想家、柳宗悦の民芸運動に共鳴し、その運動を担い工芸的織物の創作を始めました。颯々織のざざんざの名称は、室町時代の六代将軍足利義教が狂言『茶壺』の中で「浜松の音はざざんざ」と謡った「颯々の松」が由来ということです。昭和7年に浜松市で颯々織の工房あかね屋を創設しました。そして昭和53年には静岡県の無形文化財に指定されました。現在は4代目の平松久子が織り技法を受け継いでいます。

4.颯々織の買取査定ポイント

本物の颯々織かどうかが重要です。あかね屋の証紙が貼られたものであれば、なお良いでしょう。また、作品の保存の仕方によって状態にも変化が出てくる場合があるので注意しましょう。

代表的な査定ポイント
  • 正絹の颯々織であるかどうか(証紙があれば尚良し)
  • あかね屋の織かどうか(織工房が明確なもの)
  • 保存状態は良好か(変色や生地のほずれがないか、箱が残っているかなど)

5.颯々織の取引相場価格

颯々織は先述の通り希少な織物のため、市場に出回ること自体が少なくなっています。ネットオークションで見つかったのは、10,000円の値がついた颯々織紬の湯のし済みの反物くらいでした。こちらは正絹の着物用反物で幅36cmで黄、黒、緑などが織り交ざった全体的にカーキ色のお品です。取引される数が少ないことから、高い価値が付きやすい織物でもありますので、お持ちの方は査定に出してその価値を確かめるとよいでしょう。

6.颯々織の買取についてのまとめ

颯々織は、現在浜松のあかね屋でしか織られない希少な織物です。太さの異なる絹糸から織りだした風合いと植物染料の深みのある色彩がマッチしたウールのような味わいです。着物地のほか茶道具の袋物やマフラー、ネクタイなどの小物も制作されています。現在唯一の継承者平松久子の手織りによって作られるのみで市場に出る機会は少ない価値ある織物です。

着物の織物について

織物
織り
優佳良織南部裂織出雲織博多織献上博多織桐生織唐桟織首里織読谷山花織阿波しじら織ミンサー織八重山ミンサー読谷山ミンサー与那国織与那国花織アットゥシ織ざざんざ織羅織唐織米沢織南風原花織波筬織川平織多摩織西陣織保多織小倉織会津からむし織風通織伊兵衛織
米沢琉球紬天鷺ぜんまい紬結城紬大島紬信州紬上田紬松本紬飯田紬伊那紬置賜紬長井紬米沢紬村山大島紬小千谷紬塩沢紬牛首紬郡上紬秦荘紬綾の手紬久米島紬南部紬紅花紬白鷹紬栃尾紬白山紬烏城紬仁田山紬琉球紬
伊勢崎絣十日町絣伊予絣備後絣倉吉絣弓浜絣広瀬絣久留米絣薩摩絣琉球絣肥後絣所沢絣中野絣作州絣
銚子縮小千谷縮岩国縮高島縮明石縮
縮面
浜縮緬江戸縮緬丹後縮緬御召西陣御召白鷹御召
木綿
津軽木綿因州木綿三河木綿丹波木綿知多木綿松阪木綿伊勢木綿遠州木綿会津木綿
綸子銘仙足利銘仙塩瀬黄八丈秋田八丈本塩沢夏塩沢甲斐絹精好仙台平
上布宮古上布八重山上布越後上布能登上布近江上布福光麻布奈良晒
その他
芭蕉布喜如嘉の芭蕉布金襴糸錦佐賀錦葛布ホームスパン藤布丹波布科布白石紙布