御召(おめし)の着物買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.御召を売りたいお客様へ

御召は、縮緬よりもコシが強く、紬より柔らかい風合いがあります。また着崩れしにくく、裾さばきが良いので、外出着によく着用されます。素材は絹ですが、糸の撚りは強めで、はっきりしたシボを持っており、一般にはカジュアルな着物とされています。ただし帯を袋帯にするか名古屋帯にするかで、略礼装からカジュアルまで着こなせる重宝さが、着物愛好家に好まれています。

このページの目次

2.御召についての解説

御召とは、江戸時代に第11代将軍の徳川家斉がお召しになっていたことから、御召しと名づけられた着物地のことをいいます。大正から昭和にかけて大流行しました。正絹の糸を先染めして織られており、経糸(たていと)緯糸(よこいと)ともに、強い撚りを加えた糸で織られるので、縮緬よりもはっきりしたシボが出るのが特徴です。またコシが強くて皺にもなりにくいので、しゃきっとした織りの印象があります。カジュアルな着こなしから、パーティやショッピングまで、帯の格によって、さまざまな場所に着て行くことができ重宝します。群馬県桐生が御召の発祥の地ですが、西陣や十日町、米沢でも織られるものも品質が高いといわれます。

3.御召の歴史

御召の歴史は、天正年間(1573~1592)に中国から大阪府堺市に伝わった、柳条縮緬(りゅうじょうちりめん)に遡ります。御召の名は、江戸幕府11代将軍徳川家斉が、この柳条縮緬を好んで着ていたので、将軍の御召し物という意味合いで、御召と呼ばれるようになりました。高級感のある着物地は、はじめ貴族や武将に着用され、後に町人の晴れ着として着用されるようになりました。

4.御召の買取査定ポイント

御召は、桐生や西陣、米沢で生産されたものが高級品ですので、どこで織られたものかを確認すると良いでしょう。織元や工房が明記されたものだと安心できます。もちろん作品の状態の良し悪しも査定に影響を及ぼすので、汚れないように保管しておきましょう。

代表的な査定ポイント
  • 桐生や西陣、十日町、米沢の職人によって織られたかどうか(証紙があれば尚良し)
  • 織元や呉服屋が明確かどうか(織元が明記されていれば尚良し)
  • 原料が正絹かどうか(正絹100%かどうか)
  • 保存状態は良好か(変色や生地のほずれがないか、箱が残っているかなど)

5.御召の取引相場価格

相場価格は状態が良いか、どこの工房が生産者かによって大きく異なります。例えば、個性的な草の葉模様の御召は、35,000円の値がつきました。こちらは、黒味がかったグレーの地にモダンな草葉が織り込まれたおしゃれ着です。新品同様の仕立て上がりで、身丈が166cm、裄68cmの正絹のお品です。また、米沢織の御召縮緬の男尺反物には、33,000円の値がつきました。はっきりしたシボと上品な光沢の薄グリーングレーの反物で、幅42cmの長さ12mのものでした。

6.御召の買取についてのまとめ

御召は、着物地全体にはっきりしたシボがあって、光沢感とコシのしゃり感が特徴です。皺になりにくくて着崩れせず、裾さばきも良いために、お洒落な外出着によく着用されています。一般には、織りよりも染めの着物の方が格が高く、礼装に用いられますが、御召は略礼装としても着用できるので、大変重宝がられています。織模様も、幾何学やデフォルメされたデザインも多く、おしゃれ心をくすぐる御召は、とても需要が高い着物です。

着物の織物について

織物
織り
優佳良織南部裂織出雲織博多織献上博多織桐生織唐桟織首里織読谷山花織阿波しじら織ミンサー織八重山ミンサー読谷山ミンサー与那国織与那国花織アットゥシ織ざざんざ織羅織唐織米沢織南風原花織波筬織川平織多摩織西陣織保多織小倉織会津からむし織風通織伊兵衛織
米沢琉球紬天鷺ぜんまい紬結城紬大島紬信州紬上田紬松本紬飯田紬伊那紬置賜紬長井紬米沢紬村山大島紬小千谷紬塩沢紬牛首紬郡上紬秦荘紬綾の手紬久米島紬南部紬紅花紬白鷹紬栃尾紬白山紬烏城紬仁田山紬琉球紬
伊勢崎絣十日町絣伊予絣備後絣倉吉絣弓浜絣広瀬絣久留米絣薩摩絣琉球絣肥後絣所沢絣中野絣作州絣
銚子縮小千谷縮岩国縮高島縮明石縮
縮面
浜縮緬江戸縮緬丹後縮緬御召西陣御召白鷹御召
木綿
津軽木綿因州木綿三河木綿丹波木綿知多木綿松阪木綿伊勢木綿遠州木綿会津木綿
綸子銘仙足利銘仙塩瀬黄八丈秋田八丈本塩沢夏塩沢甲斐絹精好仙台平
上布宮古上布八重山上布越後上布能登上布近江上布福光麻布奈良晒
その他
芭蕉布喜如嘉の芭蕉布金襴糸錦佐賀錦葛布ホームスパン藤布丹波布科布白石紙布