烏城紬(うじょうつむぎ)の着物買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.烏城紬を売りたいお客様へ

烏城紬とは、岡山県の児島半島で江戸時代に始まった織物をルーツとしています。代々三宅家によって伝承され、現在は4代目織元の須田雅子が烏城紬を継承しています。からみという生糸をからませる技法で織った温かく厚みのある丈夫な紬で、黄色や茶色系の落ち着いた色味を持ちます。現在市場にほとんど見られない紬ですので、大変希少な織物として価値のある織物といえそうです。

このページの目次

2.烏城紬についての解説

烏城紬は、江戸時代の後期寛政年間に岡山児島半島の灘崎村迫川、宗津地方で作られた、袴用の織りがその始まりです。やや太めの緯糸で撚りをかけずに、からませる技法で織られているため、保温性が高く丈夫で強く風合いのよい絹織物です。烏城紬は他の紬産地で行うように工程を家から家へ分業しないで、糸紡ぎから精練、染めや機織りまで全工程を一貫して一つの工房で行っています。現在では、三宅小三郎の孫にあたる烏城紬4代目織元の須本雅子さんが、織元を守っています。張りがある紬で身体に沿いやすく裾さばきが楽で歩きやすいというのが、着物好きに評価が高いのはこういった点も理由の一つです。

3.烏城紬の歴史

烏城紬は、江戸後期の寛政年間に岡山県の児島半島で織られた袴用の生地が始まりです。倉敷市児島地方で江戸後期に烏城紬の元を考案したとされる三宅嘉平は、干拓で漁港の機能を失い農業と織物に活路を見出します。安政年間にはその織物は備前池田藩の物産となり、袴用の生地として大阪に出荷されました。その後、家業は代々受け継がれ、三宅小三郎は大正元年に岡山市内に織工房を設置します。昭和になって生産はほとんど紬になり、名前も岡山城を烏城と呼んだことに因み、烏城紬と名づけられました。織技法は古い伝統を受け継ぎ岡山県伝統的工芸品に指定されます。三宅小三郎の孫にあたる4代目織元の須本雅子は、平成25年度全国伝統的工芸品公募展の最高賞、内閣総理大臣賞を受賞しました。

4.烏城紬の買取査定ポイント

正絹の烏城紬かどうかが重要です。生産地の証紙が貼られたものであれば、なお良いでしょう。もちろん作品の状態も非常に重要なので、湿気などに気を付けて保存を行いましょう。

代表的な査定ポイント
  • 正絹の烏城紬かどうか(証紙があれば尚良し)
  • 三宅嘉平直系の織元かどうか(織工房が明確なもの)
  • 保存状態は良好か(変色や生地のほずれがないか、箱が残っているかなど)

5.烏城紬の取引相場価格

烏城紬は市場に出回っておらず、ネットオークションなどでも取引が行われていませんでした。そもそも生産されている量が少ないことあって、その作品は非常に希少だといえるでしょう。査定をしてもらう際には、作品の状態に気を付けていい状態を保っていれば、高値が付くことも考えられます。

6.烏城紬の買取についてのまとめ

烏城紬は、江戸時代後期に岡山県の児島半島で始まった織物です。始めは袴用の生地を織って備前池田藩の献上品でしたがその後、生糸で織った紬を烏城紬と呼びます。張りのある織りで落ち着いた色味を持ち、若い世代から年配まで幅広く着こなせます。烏城紬の伝承者、須本雅子は伝統工芸展で内閣総理大臣賞を受賞していますが、市場にほとんど出回っていないものです。もしお手元に烏城紬がある方は、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。

着物の織物について

織物
織り
優佳良織南部裂織出雲織博多織献上博多織桐生織唐桟織首里織読谷山花織阿波しじら織ミンサー織八重山ミンサー読谷山ミンサー与那国織与那国花織アットゥシ織ざざんざ織羅織唐織米沢織南風原花織波筬織川平織多摩織西陣織保多織小倉織会津からむし織風通織伊兵衛織
米沢琉球紬天鷺ぜんまい紬結城紬大島紬信州紬上田紬松本紬飯田紬伊那紬置賜紬長井紬米沢紬村山大島紬小千谷紬塩沢紬牛首紬郡上紬秦荘紬綾の手紬久米島紬南部紬紅花紬白鷹紬栃尾紬白山紬烏城紬仁田山紬琉球紬
伊勢崎絣十日町絣伊予絣備後絣倉吉絣弓浜絣広瀬絣久留米絣薩摩絣琉球絣肥後絣所沢絣中野絣作州絣
銚子縮小千谷縮岩国縮高島縮明石縮
縮面
浜縮緬江戸縮緬丹後縮緬御召西陣御召白鷹御召
木綿
津軽木綿因州木綿三河木綿丹波木綿知多木綿松阪木綿伊勢木綿遠州木綿会津木綿
綸子銘仙足利銘仙塩瀬黄八丈秋田八丈本塩沢夏塩沢甲斐絹精好仙台平
上布宮古上布八重山上布越後上布能登上布近江上布福光麻布奈良晒
その他
芭蕉布喜如嘉の芭蕉布金襴糸錦佐賀錦葛布ホームスパン藤布丹波布科布白石紙布