羅織(らおり)の着物買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!
1.羅織を売りたいお客様へ
羅織とは、紗(しゃ)や絽(ろ)と同様に夏着物の帯に使われる絹織物です。3本の経糸同士が絡み合い、そこに横糸を通すことで、透け感のある通気性に優れた表情を生み出しています。また羅自体は非常に複雑な構造になっているので、織るためには特別な機が必要です。そのため本物の羅織と認められたものは希少価値が高く、市場でも高額で取引される傾向にあります。
このページの目次
2.羅織についての解説
羅織は縦糸が隣の縦糸と交差し、さらに反対側の縦糸とも絡むという非常に複雑な織り方になっています。特殊な構造のおかげで通気性に優れた羅織ですが、夏の着物や帯に使われることが多く、透け感があるのが特徴です。応仁の乱で一度は技法が途絶えてしまうこともありましたが、京都の職人が主体となった研究で、技法の復興、独自の進化を遂げています。
3.羅織の歴史
羅織の歴史はかなり古く紀元前の中国までさかのぼります。日本には4世紀半ごろに伝来し、奈良時代や平安時代は盛んに織られていたようです。室町時代になると貴族の冠などに採用され、高級品として位置付けられていました。しかし前述したように、京都で起こった応仁の乱で一度技法が断絶してしまい、昭和に入って京都の職人により復興、独自の進化を遂げ現在に至ります。
4.羅織の買取査定ポイント
羅織を高く買い取ってもらうためには、下記のポイントが重要です。
羅織は夏の着物に採用されることが多いので、品質状況とともに、売るタイミングを考慮すると買取価格が上がります。
- 品質状況
- シーズン物かどうか(夏に売る)
- ブランド物かどうか
5.羅織の取引相場価格
羅織は織り方の構造上どうしても大量生産が難しく、中古市場に出回りにくい商品です。そのため希少価値が高く、取引相場も5,000円~10,000円前後と高価になりやくなっています。また人間国宝の方が作られた羅織などは非常に価値があり、オークションでは人間国宝である北村武資が織った羅織が、保証書付きで124,000円で落札されました。
6.羅織の買取についてのまとめ
羅織は紗や絽と同様に夏着物の帯に採用される織り方で、通気性に優れていたり、透け感があったりするのが特徴です。一度は応仁の乱で技法が途絶えてしまいましたが、昭和に入り京都の職人によって復興されました。
品質状況・シーズン・ブランドによって買取価格は変動しますが、オークションサイトでは5,000円~10,000円前後が一般的です。しかし人間国宝の方が作られた羅織は非常に価値が高く、中には10万円を超えるものもあります。
着物の織物について
- 織物
- 織り
- 優佳良織| 南部裂織| 出雲織| 博多織| 献上博多織| 桐生織| 唐桟織| 首里織| 読谷山花織| 阿波しじら織| ミンサー織| 八重山ミンサー| 読谷山ミンサー| 与那国織| 与那国花織| アットゥシ織| ざざんざ織| 羅織| 唐織| 米沢織| 南風原花織| 波筬織| 川平織| 多摩織| 西陣織| 保多織| 小倉織| 会津からむし織| 風通織| 伊兵衛織
- 紬
- 米沢琉球紬| 天鷺ぜんまい紬| 結城紬| 大島紬| 信州紬| 上田紬| 松本紬| 飯田紬| 伊那紬| 置賜紬| 長井紬| 米沢紬| 村山大島紬| 小千谷紬| 塩沢紬| 牛首紬| 郡上紬| 秦荘紬| 綾の手紬| 久米島紬| 南部紬| 紅花紬| 白鷹紬| 栃尾紬| 白山紬| 烏城紬| 仁田山紬| 琉球紬
- 絣
- 伊勢崎絣| 十日町絣| 伊予絣| 備後絣| 倉吉絣| 弓浜絣| 広瀬絣| 久留米絣| 薩摩絣| 琉球絣| 肥後絣| 所沢絣| 中野絣| 作州絣
- 縮
- 銚子縮| 小千谷縮| 岩国縮| 高島縮| 明石縮
- 縮面
- 浜縮緬| 江戸縮緬| 丹後縮緬| 御召| 西陣御召| 白鷹御召
- 木綿
- 津軽木綿| 因州木綿| 三河木綿| 丹波木綿| 知多木綿| 松阪木綿| 伊勢木綿| 遠州木綿| 会津木綿
- 絹
- 紗| 絽| 綸子| 銘仙| 足利銘仙| 塩瀬| 黄八丈| 秋田八丈| 本塩沢| 夏塩沢| 甲斐絹| 精好仙台平
- 麻
- 上布| 宮古上布| 八重山上布| 越後上布| 能登上布| 近江上布| 福光麻布| 奈良晒
- その他
- 芭蕉布| 喜如嘉の芭蕉布| 金襴| 糸錦| 佐賀錦| 葛布| ホームスパン| 藤布| 丹波布| 科布| 白石紙布
お手持ちの品物の作者名などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。