近江上布(おうみじょうふ)の着物買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.近江上布を売りたいお客様へ

近江上布は夏の着物としても親しまれています。使われている麻の繊維は糸が伸び縮みせず、肌ざわりがさらりとして放熱性や吸湿性に優れているからです。特に手織りの近江上布となれば、高級品として位置付けられ、人気の高いものとなっています。

このページの目次

2.近江上布についての解説

近江上布には、絣(かすり)と生平(きびら)の2つの技法があります。絣は、染料を櫛型の木に付けることで糸を捺染する「櫛押捺染(くしおしなっせん)」と、羽根巻きによって染める「型紙捺染(かたがみなっせん)」の技法が施されています。生平は手で紡いだ糸を使った生地のことを指します。手織りは非常に手がかかるため、現在では機械によって紡がれることのほうが多いです。手織りの近江上布は完成までに膨大な時間がかかるため、麻織物の中でも最高級品に位置付けられ、それゆえに伝統的工芸品にも指定されています。

3.近江上布の歴史

湖東地域は湿度の高い盆地という麻栽培に適した環境により、古くから大麻の栽培が盛んで、京都から移り住んだ職人が伝えた技法によって、鎌倉時代から麻織物が作られていました。織られた麻織物は近江商人により全国に広く知れわたるようになり、琵琶湖東岸を支配していた彦根藩の庇護のもと、江戸時代には麻織物はさらなる発展を遂げ、安定した地場産業として栄えてきました。さらに近江商人が持ち帰った東北地方の苧麻(ちょま)などが近江上布をさらなる高みに押し上げ、この頃から染めの技術も現れます。1700年代後半(天明年間)には「板締(いたじめ)」や「櫛押捺染」などの技法が開発されました。さらに明治末期には、紡績苧麻糸が近江上布に加わり、昭和初期には「型紙捺染」などの技法も生まれました。現在、700年続く伝統的な織物、伝統工芸品として近江上布は受け継がれ、今も息づいています。

4.近江上布の買取査定ポイント

最も注視されるのは真作の近江上布であるかどうかという点です。これを証明するもの(証紙)があると査定ポイントが上がり、信用も高まります。品物にシミやカビ、虫食い、擦れ、汚れなどがあると、査定額は下がります。新品、もしくは新品に近い美品とされるもののほうが査定額が上がる傾向があります。

代表的な査定ポイント
  • 近江上布であるか(証紙や箱書き、裏書などがあると査定に有利)
  • 信用あるブランド店またはメーカーの扱いか
  • 保存状態が良いか

5.近江上布の取引相場価格

オークションに出品された近江上布は、34cm×270cm大正期に手織りされたものでした。古着でありながらも美品だったことから、4,000円で取引されています。仕立物の古着であっても、アンティーク市場やリメイク市場での引き合いがあることから取引は活況と言えます。

6.近江上布についてのまとめ

さらりとした肌ざわりが特徴の近江上布ですが、着慣れてくると生地の腰が柔らかくなり、自分の体にぴったりとフィットするということで人気があります。和装のみならず、洋装でチュニックなどに仕立てるリメイクなどでも注目されています。もしもお手元に近江上布をお持ちのようでしたら、買取に挑戦してみてはいかがでしょうか。

着物の織物について

織物
織り
優佳良織南部裂織出雲織博多織献上博多織桐生織唐桟織首里織読谷山花織阿波しじら織ミンサー織八重山ミンサー読谷山ミンサー与那国織与那国花織アットゥシ織ざざんざ織羅織唐織米沢織南風原花織波筬織川平織多摩織西陣織保多織小倉織会津からむし織風通織伊兵衛織
米沢琉球紬天鷺ぜんまい紬結城紬大島紬信州紬上田紬松本紬飯田紬伊那紬置賜紬長井紬米沢紬村山大島紬小千谷紬塩沢紬牛首紬郡上紬秦荘紬綾の手紬久米島紬南部紬紅花紬白鷹紬栃尾紬白山紬烏城紬仁田山紬琉球紬
伊勢崎絣十日町絣伊予絣備後絣倉吉絣弓浜絣広瀬絣久留米絣薩摩絣琉球絣肥後絣所沢絣中野絣作州絣
銚子縮小千谷縮岩国縮高島縮明石縮
縮面
浜縮緬江戸縮緬丹後縮緬御召西陣御召白鷹御召
木綿
津軽木綿因州木綿三河木綿丹波木綿知多木綿松阪木綿伊勢木綿遠州木綿会津木綿
綸子銘仙足利銘仙塩瀬黄八丈秋田八丈本塩沢夏塩沢甲斐絹精好仙台平
上布宮古上布八重山上布越後上布能登上布近江上布福光麻布奈良晒
その他
芭蕉布喜如嘉の芭蕉布金襴糸錦佐賀錦葛布ホームスパン藤布丹波布科布白石紙布