保多織(ぼたおり)の着物買取なら無料査定のできるSATEeee着物買取にお任せ!

1.保多織を売りたいお客様へ

保多織は、夏は涼しく冬は温かいという特徴がある綿織物です。それは独特の小さなワッフル状の格子織の特徴によって生まれるものですが、明治以降、夏の浴衣地として柔らかく吸水性のあるこの綿織物は、とても好まれてきました。現在唯一の織物である香川県の岩部保多織本舗だけが伝統の独自の技法を受け継いでいるもので、歴史的価値も含めて評価の高い織物です。

このページの目次

2.保多織についての解説

保多織は、いつまでも丈夫なことから多年を保つという意味で名づけられた綿織物です。江戸時代から伝わる香川県の伝統的工芸品で、現在は岩部保多織本舗が保多織の唯一の織元です。ほかに例をみないワッフル状の格子織で織られる保多織は、柔らかで気持ちのいい肌ざわりと、保温性と吸水性に優れているのが特徴です。明治の初代岩部恒次郎が原料を絹から綿に変えたことで、保多織の特徴がさらに活かされるようになりました。夏の浴衣などで保多織は人気がありますが、夏涼しく冬温かい織地は薄手から厚地まであってシーツや布団カバーなどの寝具、タオル地やシャツなど通年、生活全般に用いられています。

3.保多織の歴史

保多織は、江戸時代の文化が花開いた元禄の頃に、高松藩主の松平頼重の命によって始まりました。京都の織職人である北川伊兵衛常吉は、高松藩の援助を受け独特の絹織物を考案します。当初は幕府への献上品だった保多織は、上級武士にしか着用が許されない織物でした。保多織の技法は、北川家が6代にわたり代々後継者の子供だけに伝える秘法として受け継いでいきます。明治以後、北川家と姻戚にあたる岩部恒次郎が受け継ぎ、絹から綿に変えて機械化を進め、浴衣地から寝具などに広く用いる現在の保多織が生まれます。生産のピークは昭和35年前後で、織元は香川県内に複数ありましたが、現在は岩部保多織本舗だけとなりました。香川県伝統工芸士に指定された4代目岩部卓雄は、綿織のほか絹織の伝統も守りながら保多織の技法を守っています。

4.保多織の買取査定ポイント

本物の保多織かどうかが重要です。岩部保多織本舗証紙があればなお良いでしょう。また状態が良く箱に入っているなども査定ポイントです。査定に出すときは状態、付属品についても確認しておきましょう。

代表的な査定ポイント
  • 本物の保多織かどうか(岩部保多織本舗証紙があれば尚良し)
  • 保存状態は良好か(変色や生地のほずれがないか、箱が残っているかなど)
  • 特定の作家のものかどうか(4代目岩部卓雄かなど)

5.保多織の取引相場価格

保多織は現在織元が1つしかないため、生産される量も限られており、希少性が高まっています。それゆえに、保多織の着物や帯などは出回っておらず、反物や普段着、寝具などが取引されることが多いです。例えば、浴衣用の保多織の反物は7200円で取引されていました。一反サイズのお品物で、同じくらいの価格帯の反物がいくつか見受けられました。

6.保多織の買取についてのまとめ

保多織は、そのワッフル状に織り込んだ他にみられない織り技法の織物です。明治以降は綿織物として、浴衣や夏着物のほかに、寝具やシャツなどに用いられてきたものです。現在は岩部保多織本舗だけが織元という貴重な織物です。明治以降の岩部家による綿織地や状態の良い浴衣の反物などは、需要が多いため高い値段で取引される可能性があります。

着物の織物について

織物
織り
優佳良織南部裂織出雲織博多織献上博多織桐生織唐桟織首里織読谷山花織阿波しじら織ミンサー織八重山ミンサー読谷山ミンサー与那国織与那国花織アットゥシ織ざざんざ織羅織唐織米沢織南風原花織波筬織川平織多摩織西陣織保多織小倉織会津からむし織風通織伊兵衛織
米沢琉球紬天鷺ぜんまい紬結城紬大島紬信州紬上田紬松本紬飯田紬伊那紬置賜紬長井紬米沢紬村山大島紬小千谷紬塩沢紬牛首紬郡上紬秦荘紬綾の手紬久米島紬南部紬紅花紬白鷹紬栃尾紬白山紬烏城紬仁田山紬琉球紬
伊勢崎絣十日町絣伊予絣備後絣倉吉絣弓浜絣広瀬絣久留米絣薩摩絣琉球絣肥後絣所沢絣中野絣作州絣
銚子縮小千谷縮岩国縮高島縮明石縮
縮面
浜縮緬江戸縮緬丹後縮緬御召西陣御召白鷹御召
木綿
津軽木綿因州木綿三河木綿丹波木綿知多木綿松阪木綿伊勢木綿遠州木綿会津木綿
綸子銘仙足利銘仙塩瀬黄八丈秋田八丈本塩沢夏塩沢甲斐絹精好仙台平
上布宮古上布八重山上布越後上布能登上布近江上布福光麻布奈良晒
その他
芭蕉布喜如嘉の芭蕉布金襴糸錦佐賀錦葛布ホームスパン藤布丹波布科布白石紙布